ブログ– category –
-
【後編】Laravel Cashier + Stripeで月額サブスクを実装する
前回はLaravel Cashierパッケージの導入とStripeアカウントの設定を行いました。最後に動作確認を行い、テスト環境でStripeと通信できた状態かと思います。今回は、本題の月額サブスクを実装をしていきます。基本的な使い方は前回と同様にLaravel Cashier... -
【前編】Laravel Cashier + Stripeで月額サブスクを実装する
Laravel + Reactのシングルページアプリケーション(SPA)に Laravel CashierとStripeで月額サブスクを実装する手順を記事にしてみます。実装を含めると長くなったため、記事を分けました、Laravel Cashier導入とStripeの事前設定について書きます。全体を... -
Laravel Breeze + React 認証機能をカスタマイズする
Laravel BreezeはLaravel公式が管理している認証機能スターターキットの一つです。このLaravel Breezeと React + TypeScript を使って認証機能を作成する機会があったため、この記事を書いています。Laravel Breezeはインストールするとコードが自動で生成... -
ReactアプリをAWS S3 + Cloudfrontで静的ホスティングの環境構築
ReactアプリをAWS S3 + Cloudfrontの構成にデプロイするときの設定について書きたいと思います。色々なデプロイ先があるかと思いますが、最もお手軽な方法の一つとして、試してみる価値があるのではないかと思います。 また、Web上にナレッジは多いのです... -
【後編】AWS Elastic Beanstalk使い方とLaravelデプロイ
前回で開発環境を立ち上げましたので、今回はこの環境にロードバランサー、RDSを追加します。最後には独自ドメインを設定してWeb公開まで行います。 この記事でやること AWS Elastic Beanstalkを使用してLaravelアプリケーションをデプロイする過程の後半... -
Webベースで金融系のモバイルアプリ開発
金融系の取引データを可視化・分析するWebベースのモバイルアプリ開発をご支援しました。外部システムとのAPI連携、ネイティブアプリのようなUI/UX、スケーラブルなAWSインフラ構築といったご要望に対し、約20画面規模のアプリケーションを、お客様との密... -
【前編】AWS Elastic Beanstalk使い方とLaravelデプロイ
Elastic Beanstalkは、EC2インスタンスなどアプリケーション開発に必要なたくさんのAWSリソースを、まとめて管理してくれるサービスになります。小さく初めてすぐにデプロイしたい、サービスが成長したときにはスケールさせられる、そういう優れたサービス... -
業界に特化したレポート自動生成SaaSを低コストで開発
お客様から、特定の業界向けに 画像データからWord形式のレポートを自動生成・管理できるWebサービス を開発してほしい、というご依頼をいただきました。既存の業務システムではなく、レポート自動生成をコア機能とし、SaaSとして外部公開・運用できるシス...
1